

身近に、クラウドの会計ソフトを使用している方はいないでしょうか?
 現在、企業や個人事業主の多くが、会計業務をクラウド上でおこなっているようです。
 クラウド会計を利用することによって、どのようなメリットがあるのかまとめてみました。
クラウドとは「クラウドコンピューティング」の略で、簡単に説明しますと、「好きなときに、好きな場所で、サービスを利用できる」というのがクラウドの基本です。
 クラウドはcloud = 雲という意味で一般的に図式化されるときは、雲の図を用いることが多くあります。
 いつどのようにクラウドという言葉が使われだしたか、諸説あります。
  
従来の会計ソフトである弥生会計や勘定奉行、大蔵大臣、PCA会計などはソフトをダウンロード&インストールをした、特定のパソコンでしか使用できませんでした。
 しかし、クラウド会計の場合、面倒なダウンロードやインストールが必要なく、使用できる状況も限定されることはありません。
 ネット環境さえあれば、外出先からスマホでもデータを編集することができます。
 クラウド会計でしたら、端末も場所も選ばず作業を行うことが可能です。
クラウド会計のメリットをざっくりまとめると、以下のようになります。
  
クラウド会計を使う際は基本的に、ブラウザ上でログインするだけで利用可能です。
 どこにいてもネット環境さえあればパソコンやスマホで利用でき、時間や場所にこだわらず作業できます。
クラウド会計ソフトはいつでもどこでも利用できますので、車内での情報共有もスムーズに行うことが可能です。
 また、リアルタイムで帳簿の情報を共有することもできます。
 アカウントを共有していれば、会社内だけではなく、税理士なども経理の状況を知ることができ、もし何か起きた場合でも対応しやすいというメリットもあるかもしれません。
 問題については、こちらのコラム「クラウド会計で、税金面でも大損害の横領防止」をご確認ください。
また、クラウド会計であれば、最新の税制に合わせたアップデートを買い替えずに行ってくれます。
 パソコンを買い替えたとしても、IDとパスワードさえあれば使用でき、データ移設などの大変な作業も不要です。
 インストールするタイプの会計ソフトですと、そう簡単には変更できませんでしたので、費用面から見てもクラウド会計の方がお得感があるでしょう。
 (※データの移設は、クラウド会計ソフト自体を変更しなければ、必要ありません)
クラウド会計ソフトのメリットして、会計知識のない初心者でも使いやすいこともあるでしょう。
 これはクラウド会計ソフトに共通してある特徴で、シンプルに構成され、操作も簡単であり、経営状態の把握につながっています。
 また、クラウド会計ソフトは、預金取引の自動取得が可能です。
 自計化によるメリットについては、コラム「自計化で経営判断の精度向上!会計処理について」をご確認ください。
クラウド会計は、最新の預金取引などを自動取得し、入力された情報などを元に会計帳簿を自動作成します。
 これにより、会計作業にかかる時間の大幅に削減にもなるでしょう。
  
インストールする従来のタイプ型は、1万数千円程度で販売されています。
 一方、クラウド会計は月額、もしくは年額払いが選択可能です。
 料金的には、従来の会計ソフトとクラウド会計ソフトは同じ金額感となっています。
  
「クラウド型は毎年毎月料金が加算されますが、従来のインストール型なら一度買うだけで、費用はかからないのでは?」とお考えの方もいるかと思います。
 しかし法改正がある際には、従来のインストール型は、法改正の内容を反映した新しいソフトをインストールしなければいけないなど、やや面倒なものになります。
 その点、クラウド会計なら無料でアップデートされますので、金額に関して心配する必要はありません。
以下の3社が、クラウド会計ソフトの中でメジャーな会社です。
 現時点で知名度・シェアNo.1は「freee」のようですが、どれも機能が充実していますので、はじめてのクラウド会計はこの中から始めてみると良いかもしれません。
  
 ・「freee」
 「フリー」と一般的に言われており、知名度はNo.1です。
  
 ・「MFクラウド」
 クラウド会計を導入されている会社で、このMFクラウドを利用されている企業さんが多いように感じます。
  
 ・「弥生オンライン」
弥生とは3月の別名で、3月決算の企業様が多いことはご存知かと思います。
 その理由については、コラム「3月決算の法人が多い理由とは」をご覧ください。
現在、弊社の顧問先の多くは、クラウド会計ソフトを利用されています。
 今後も利用者は増加し、使い勝手も向上していくと思われますので、まだ使われていない方はぜひご検討ください。
 弊社では、確定申告の手続きにおいてクラウド会計ソフトに対応していますので、ぜひ1度ご相談いただければ幸いです。
☎:無料相談ダイヤル 0120-485-485
 ✉:無料面談のお問い合わせはコチラ